04月
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
◇ ◆ ◇ [blog]気になるニュース ◇ ◆ ◇
(2025/04/05) [PR] (No.)
(2008/09/05) ほぼ日手帳2009 と Google Chrome (No.340)
(2006/09/09) 19歳の容疑者・・死亡したから実名報道? (No.199)
(2006/08/27) 発火したらどうしよう・・・って思うのは心配しすぎ?(。。;) (No.175)
(2006/07/18) 王監督ガンバレ!! (No.110)
(2006/07/06) 王監督のニュースに驚いた・・・(゜Д゜:) (No.71)
(2006/07/03) 橋本龍太郎元首相の訃報 (No.64)
(2008/09/05) ほぼ日手帳2009 と Google Chrome (No.340)
(2006/09/09) 19歳の容疑者・・死亡したから実名報道? (No.199)
(2006/08/27) 発火したらどうしよう・・・って思うのは心配しすぎ?(。。;) (No.175)
(2006/07/18) 王監督ガンバレ!! (No.110)
(2006/07/06) 王監督のニュースに驚いた・・・(゜Д゜:) (No.71)
(2006/07/03) 橋本龍太郎元首相の訃報 (No.64)
先日の日記でも書いたように、9/1より来年のほぼ日が発売開始になりました。
ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日手帳2009
さっそく発売開始の9/1に注文完了♪
毎年進化していると言えるほぼ日手帳。
やっぱりカバーや文房具アイテムなんかも増え、手帳本体にも幅がでた・・・そんな気が私はしています。
用途や好みに合わせて選択の幅が広がったというか。
そんなほぼ日の意図にまるっと乗っかり、来年はチョット値のはるファブリックカラーにしました。→理由は後述します。
それから2日後の9/3、あのGoogleから新ブラウザが登場しました。
Google Chrome -
ほほぉ~~う、コレどうなんでしょ?
シンプルさと多機能が売りな模様。
PR
ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日手帳2009
さっそく発売開始の9/1に注文完了♪
毎年進化していると言えるほぼ日手帳。
やっぱりカバーや文房具アイテムなんかも増え、手帳本体にも幅がでた・・・そんな気が私はしています。
用途や好みに合わせて選択の幅が広がったというか。
そんなほぼ日の意図にまるっと乗っかり、来年はチョット値のはるファブリックカラーにしました。→理由は後述します。
それから2日後の9/3、あのGoogleから新ブラウザが登場しました。
Google Chrome -
ほほぉ~~う、コレどうなんでしょ?
シンプルさと多機能が売りな模様。
どちらも共通しているコト。
自由に使えていろんな可能性を秘めているコト?
サイトを見ている限りではそんな気がします。
とはいってもGoogle Chromeはもうチョイ私の中では静観・・・かな?
まだbeta版ですし。
現在のメインブラウザはFirefox使用していますが、大変気に入ってますしね。
それにエクステンションとかもまだGoogle Chromeは充実しているとはいえませんしね。
動きがカナリ速いというコトや新しいモノに弱い私としては気にならないワケではナイし、試してみたいというキモチも無くはナイというのも本音。
まぁ、DL数はカナリ伸びているというコトですしね。
しばらくユーザー側のレビューなんかも見ながら、今後に期待をしつつ正規版の配布を待ちたいと思います(笑)
そして話題は戻ってほぼ日手帳2009。
ほぼ日手帳を使い始めた頃、手帳が手放せなかったのでカバンに入れておいてもイタみの気にならない素材のというコトでとても気に入ってました。
汚れてもスグにキレイになるし、何よりも安価ですし。
カラーもたくさんあって赤→黒→ツートン・キャラメルカスタードと3年間使用してきました。

来年のカバーは先述した通り、チョット値のはるファブリックカラーをチョイス。
今年からの新顔なようですヨ。
(・∀・)
カバー単体の値段で言うと、ナイロンカバーは3,500円なのに対してファブリックカラーは6,800円。
ほぼ倍。
でも写真で見たダケなのですが、とっても気に入ったんです。
ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日手帳2009
イロイロあって手帳を持ち歩く頻度が減ったというので『家に置いといて、帰宅して時間が出来たときに改めて手帳をひらく・・』というコトが多くなったのでコトもあって、ソコまでイタむというコトを気にする必要がなくなったというコトも手伝って、ほぼ日4年目な私ですがチョットだけ挑戦な気分。
あとナイロンカバーのカラーバリエーションも赤と黒以外で使いたい色がなかったんですよね。
ピンクも好きなんですが、もうチョット濃いピンクがいいなとか。
で、挑戦w
いろんなコトが重なってのファブリックカラーへの挑戦と期待。
発送は10月からみたいなのですが、もう楽しみでたまりません。
LOFT行けば購入できるらしいんですケドね。
ま、待つ楽しみってのもあるでしょうから(・∀・;)
あと他にも進化の跡が多々ありました。
まず手帳本体。
日曜始まりと月曜始まりの2種類が登場。
ほぼ日ユーザーアンケートで2分されていた日曜始まり要望と月曜で慣れたから変えないで!という意見。
その解決案として(かどうかはわかりませんがw)、今年からはどちらがいいか選べるようになった模様です。
私は土・日がくっついてたほうが予定が見やすいし書き込みやすさもカンジていたんで月曜はじまりのままで注文しました。
LOFTでは月曜始まりのみの販売らしいですが、ほぼ日ストアでは日曜始まり版も購入できるようになったというのでまた便利。
他に大きな進化と言えるのは、今年からA5版のほぼ日が登場しました。

他にも手帳本体の中身とか細かい改良が多々加えられているとのコト。
ホントにこの記事を書いてても新たな発見があったりしたんで、ホントに到着が待ち遠しく感じてきました。
来年の手帳を悩んでいる方。
ほぼ日、いかがでしょう?(・∀・;)
:::関連記事:::
果報は寝て待て(-_☆)―ほぼ日手帳2007
果報は寝て待て(-_☆)―えっと・・・
果報は寝て待て(-_☆)―ほぼ日手帳2008だっ!(・∀・)
果報は寝て待て(-_☆)―続・ほぼ日 -ほぼ日週間手帳
果報は寝て待て(-_☆)―今年も来たゼ☆ほぼ日手帳2008♪(゚ー゚*)
果報は寝て待て(-_☆)―ほぼ日手帳2009!!(・∀・)!!
自由に使えていろんな可能性を秘めているコト?
サイトを見ている限りではそんな気がします。
とはいってもGoogle Chromeはもうチョイ私の中では静観・・・かな?
まだbeta版ですし。
現在のメインブラウザはFirefox使用していますが、大変気に入ってますしね。
それにエクステンションとかもまだGoogle Chromeは充実しているとはいえませんしね。
動きがカナリ速いというコトや新しいモノに弱い私としては気にならないワケではナイし、試してみたいというキモチも無くはナイというのも本音。
まぁ、DL数はカナリ伸びているというコトですしね。
しばらくユーザー側のレビューなんかも見ながら、今後に期待をしつつ正規版の配布を待ちたいと思います(笑)
そして話題は戻ってほぼ日手帳2009。
ほぼ日手帳を使い始めた頃、手帳が手放せなかったのでカバンに入れておいてもイタみの気にならない素材のというコトでとても気に入ってました。
汚れてもスグにキレイになるし、何よりも安価ですし。
カラーもたくさんあって赤→黒→ツートン・キャラメルカスタードと3年間使用してきました。
来年のカバーは先述した通り、チョット値のはるファブリックカラーをチョイス。
今年からの新顔なようですヨ。
(・∀・)
カバー単体の値段で言うと、ナイロンカバーは3,500円なのに対してファブリックカラーは6,800円。
ほぼ倍。
でも写真で見たダケなのですが、とっても気に入ったんです。
ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日手帳2009
2009年版の「ほぼ日手帳」の企画を進めていきながら、
「ナイロン、革につづく、新しい素材はないだろうか?」
と探していたところ、
私たちは、幸運にもマキノさんと出会いました。
マキノさんが作る生地をひと目見た瞬間、
「これはすごい」と感嘆の声をあげ、夢中になりました。
そして、
「こんな生地で作った、ほぼ日手帳があったらいいなあ」と思い、
マキノさんに、その気持ちをお伝えしたところ、
「それなら、こういう生地がありますよ」と
ご提案いただいたのが、
今回の「マキノ・モノトーンチェック」と
「マキノ・ヘリンボーン」の生地です。
=中略=
洗練されていて、かつ高級感のある、
第一級の生地をまとった、ぜいたくな手帳です。
ぜひ手に取っていただけたらと思います。
イロイロあって手帳を持ち歩く頻度が減ったというので『家に置いといて、帰宅して時間が出来たときに改めて手帳をひらく・・』というコトが多くなったのでコトもあって、ソコまでイタむというコトを気にする必要がなくなったというコトも手伝って、ほぼ日4年目な私ですがチョットだけ挑戦な気分。
あとナイロンカバーのカラーバリエーションも赤と黒以外で使いたい色がなかったんですよね。
ピンクも好きなんですが、もうチョット濃いピンクがいいなとか。
で、挑戦w
いろんなコトが重なってのファブリックカラーへの挑戦と期待。
発送は10月からみたいなのですが、もう楽しみでたまりません。
LOFT行けば購入できるらしいんですケドね。
ま、待つ楽しみってのもあるでしょうから(・∀・;)
あと他にも進化の跡が多々ありました。
まず手帳本体。
日曜始まりと月曜始まりの2種類が登場。
ほぼ日ユーザーアンケートで2分されていた日曜始まり要望と月曜で慣れたから変えないで!という意見。
その解決案として(かどうかはわかりませんがw)、今年からはどちらがいいか選べるようになった模様です。
私は土・日がくっついてたほうが予定が見やすいし書き込みやすさもカンジていたんで月曜はじまりのままで注文しました。
LOFTでは月曜始まりのみの販売らしいですが、ほぼ日ストアでは日曜始まり版も購入できるようになったというのでまた便利。
他に大きな進化と言えるのは、今年からA5版のほぼ日が登場しました。
他にも手帳本体の中身とか細かい改良が多々加えられているとのコト。
ホントにこの記事を書いてても新たな発見があったりしたんで、ホントに到着が待ち遠しく感じてきました。
来年の手帳を悩んでいる方。
ほぼ日、いかがでしょう?(・∀・;)
:::関連記事:::
果報は寝て待て(-_☆)―ほぼ日手帳2007
果報は寝て待て(-_☆)―えっと・・・
果報は寝て待て(-_☆)―ほぼ日手帳2008だっ!(・∀・)
果報は寝て待て(-_☆)―続・ほぼ日 -ほぼ日週間手帳
果報は寝て待て(-_☆)―今年も来たゼ☆ほぼ日手帳2008♪(゚ー゚*)
果報は寝て待て(-_☆)―ほぼ日手帳2009!!(・∀・)!!
最近、気になるニュースが多いです。
親王様の誕生、飲酒運転による死亡事故、海上自衛隊の機関砲誤射などなど・・・
あと、とってもココ数日気になっていたのが山口の高専生殺害事件。
容疑者(?)として指名手配されていた同級生の男子学生が、とうとう遺体で発見されてしまった・・・というアノ事件です。
この事件を通して思い出したコトがあります。
以前、記事にも書いた山口母子殺人事件で犯人である18歳の少年に無期懲役・・・という件です。
参考(になるのかどうか・・)の記事 : 山口母子殺人事件について考える
極刑を下せるコトのできる年齢を超えてはいるが、まだ日が浅いというコトも理由に含まれたカタチで無期懲役が下された18歳の少年。
まだ犯人と決まったワケではナイが、事件発覚後から姿を消していた最重要参考人→容疑者として指名手配された19歳の少年。
共通点は山口県・・・とかってワケではなく(゚▽゚;)
世間では実名報道をすべきであったかどうかが騒がれていますね。
親王様の誕生、飲酒運転による死亡事故、海上自衛隊の機関砲誤射などなど・・・
あと、とってもココ数日気になっていたのが山口の高専生殺害事件。
容疑者(?)として指名手配されていた同級生の男子学生が、とうとう遺体で発見されてしまった・・・というアノ事件です。
この事件を通して思い出したコトがあります。
以前、記事にも書いた山口母子殺人事件で犯人である18歳の少年に無期懲役・・・という件です。
参考(になるのかどうか・・)の記事 : 山口母子殺人事件について考える
極刑を下せるコトのできる年齢を超えてはいるが、まだ日が浅いというコトも理由に含まれたカタチで無期懲役が下された18歳の少年。
まだ犯人と決まったワケではナイが、事件発覚後から姿を消していた最重要参考人→容疑者として指名手配された19歳の少年。
共通点は山口県・・・とかってワケではなく(゚▽゚;)
世間では実名報道をすべきであったかどうかが騒がれていますね。
Yahoo!ニュース <山口高専生殺害>遺体男子学生報道 実名・匿名分かれる
個人的には、年齢を満たしていても未熟さを考慮に入れた判決が下された例(山口の母子殺人事件)という例もあるのだから、「今回は犯行を行なったかどうか」そして「仮に犯行を行なっていたとしてもその動機はなんだったのか・・」などの不明な点も多いことから、やっぱり実名報道されるべきでなかったと思います。
ただ、指名手配にしてまで捜索をするのであれば実名報道してもよかったのではナイかとも思いました。
指名手配といっても一般市民は顔も知らなければ名前もわからない。
「バイクがこんなカンジ?」とか「服装はこんな風で・・」といった情報のみ。
指名手配ってそもそもなんだろうとすら思えました。
ただ、ココからは結果論になってしまいますが・・・。
仮に実名報道されていたからと言ってこの少年が保護されたかって言うと、そんなコトはなかったと私は思います。
少年は犯行後から数時間以内に自殺してしまっていたという見解にも関わらず、今まで見つけられるコトもなかったワケですから。
さて・・・、
紹介したニュース記事中では、容疑者の少年が死んでしまってからの実名報道に関しての見解が分かれているとのコトでした。
コレについてもチョット考えてみたのですが。
正直なトコロ、「どっちでもいいんぢゃない?」って思う私もいるんですケドね( ̄∀ ̄;)
今一度考えてみると、私の思うトコロはテレビ東京の『罪が確定できない段階では少年法の趣旨を尊重する』という見解が好きです。
限りなくクロに近い、でもクロと断定できない。
そして当事者は被害者も含めて死亡している・・・。
となると、実名で報道して何かメリットはあるのでしょうか?
手配中は「すべきではナイんだろうな・・」と思いつつも、どちらかといえば実名報道派だったのかも知れない。
でも死んでしまっているコトがわかった今、実名を発表されても誰か救われるのでしょうか?
少年の家族にだって人権があるハズです。
クロだと断定できない限りなくクロな少年の家族だったとしても。
確かに世間を騒がせた大きな事件だったと思います。
でも、死んだ→少年法の対象外→実名で報道ってなんだかおかしいようにも思います。
またしてもとりとめのない駄文になってしまってますが、結局のトコロ、私の見解としては『基本的に匿名派。でも指名手配するくらいなら手配中の段階で実名にした方がいいのかも?』といったカンジでしょうか?
社会ニュース - 9月8日(金)20時20分
<山口高専生殺害>遺体男子学生報道 実名・匿名分かれる
山口県周南市の徳山工業高等専門学校5年、中谷歩さん(20)が殺害された事件で、殺人容疑で指名手配中に遺体で発見された男子学生(19)の氏名・顔写真の掲載について、新聞、放送などメディア各社の判断が分かれた。読売新聞、日本テレビ、テレビ朝日は実名・顔写真の報道に踏み切った。匿名で報道した放送局の中にも、写真にモザイクをかけて報道する社があった。事件は、少年事件報道のあり方にも一石を投じた。
毎日新聞は8日、東京と山口県に本社を置く新聞・通信の8社と、NHKと在京民放キー局の6社に対し、男子学生の報じ方と判断理由について取材した。
実名報道に切り替えた3社は「容疑者が死亡し、少年の更生を図る見地で氏名などの記事掲載を禁じている少年法規定の対象外となった」(読売)など、死亡によって更生・保護の機会が失われたことと「事件の重大性」「事件の凶悪さ」を理由に上げた。読売と日本テレビは、男子学生の年齢が19歳であったことも判断材料の一つにしたという。
新聞・通信各社は、毎日新聞を含め、読売以外の社は「匿名で報道する原則を覆す明確な理由はない」(日本経済)などと匿名報道を維持した。共同と時事は「少年法の趣旨の対象外になった」との認識を示した。時事は「今後裁判で釈明する機会が失われていること」を匿名の根拠とした。
一方、共同の配信記事を掲載した東京は「実名報道に切り替えることも考えられるという意見があった」と回答し、社内でも見解が割れたことを明らかにした。
テレビではNHK、TBS、フジテレビ、テレビ東京の4社が「男子学生」(NHK、フジテレビ)▽「同級生の少年」(TBS)などと匿名報道を維持した。写真については、フジテレビとテレビ東京がモザイクをかけるなど画像修正して放送した。
<毎日新聞の見解>
毎日新聞は、少年法の理念を尊重し、事件発生以来、容疑者の少年を匿名で報じてきたところ、少年の死亡が確認されました。新たに重大な罪を犯すなど社会的利益を損なう危険性もなく、匿名報道を続けています。
少年事件の報道に当たって、毎日新聞は、個別の事件ごとに多角的に取材し、法の理念を踏まえ総合的に検討して紙面化しています。従来から報道指針として、少年事件は匿名を原則としていますが、新たな犯罪が予測されるときや社会的利益の擁護が強く優先するときなどは実名で報道することもある、と定めています。今回の事件はこの例にあたらないと判断しました。
さらに、外部の有識者が新聞のあり方を提言する第三者機関「開かれた新聞」委員会などで今回のケースを引き続き検証し、その結果を紙面で報告します。
<報道各社の見解要旨>
▽実名報道
読売新聞 容疑者が死亡し、少年の更生を図る見地で氏名などの掲載を禁じている少年法の規定の対象外になったと判断。事件の凶悪さや19歳という年齢も考慮した。
日本テレビ 男子学生が遺体で発見された段階で、少年の更生を前提に規定された61条の対象外になったと判断。事件の重大性、社会性、年齢などを総合的に検討した。
テレビ朝日 指名手配されていた少年の死亡が確認されたことで、少年法が尊重する更生、保護の機会が失われたと判断。事件の重大性もかんがみた。
▽匿名報道
朝日新聞 実名で報じるケースは(1)死刑が確定して、本人の更生・社会復帰への配慮が消える場合(2)逃亡中で再犯の恐れが極めて高く、一般市民への被害が想定される場合。今回の事件はいずれにも当てはまらない。
日経新聞 7日の時点では少年法の原則を覆す明確な理由はない。
産経新聞 逃走中で凶悪な累犯が明白に予想されたり、犯人逮捕に協力する場合など「少年保護より社会利益の擁護が強く優先する特殊な場合」は実名報道もあり得る。今回のケースは「特殊な場合」とは判断しがたい。
東京新聞 共同通信社の配信記事で、同社の判断を尊重した。拠点のない地域の事件であり、自社取材がなされていない。男子学生の死亡によって、少年法が保護法益とする「更生の可能性」は失われたとの判断から、実名報道に切り替えることも考えられたケースだったという意見もあり、社内でさらに検討を重ねる。
山口新聞 少年犯罪の場合、匿名を原則としている。例外としては無差別・凶悪かつ再犯の可能性がある場合のみと考える。
共同通信 少年の死亡で少年法の法的な保護対象からは外れたが、現時点で実名に切り替える積極的な理由を欠く。顔写真は入手していたが配信はしていない。
時事通信 少年の自殺報道では、家族の名誉を傷つけるケースでは匿名で扱ってきた。容疑者死亡で少年法の規定の対象外になったともいえるが、今回は容疑者が今後裁判で釈明する機会も失われており、総合的に判断した。
NHK 逃走中でも、新たな事件が引き起こされる恐れは低いなどの事情を総合的に判断した。
TBS 容疑者が死亡したといっても実名に切り替える必然性が見当たらない。
フジテレビ 総合的に判断した。
テレビ東京 19歳という年齢を考慮すると、実名報道に切り替えるかどうか議論のあるところだった。しかし、本人の死亡で事件の真相解明は困難な状況になっており、罪が確定できない段階では少年法の趣旨を尊重する結論になった。(毎日新聞) - 9月8日22時45分更新
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 -
<山口高専生殺害>遺体男子学生報道 実名・匿名分かれる
個人的には、年齢を満たしていても未熟さを考慮に入れた判決が下された例(山口の母子殺人事件)という例もあるのだから、「今回は犯行を行なったかどうか」そして「仮に犯行を行なっていたとしてもその動機はなんだったのか・・」などの不明な点も多いことから、やっぱり実名報道されるべきでなかったと思います。
ただ、指名手配にしてまで捜索をするのであれば実名報道してもよかったのではナイかとも思いました。
指名手配といっても一般市民は顔も知らなければ名前もわからない。
「バイクがこんなカンジ?」とか「服装はこんな風で・・」といった情報のみ。
指名手配ってそもそもなんだろうとすら思えました。
ただ、ココからは結果論になってしまいますが・・・。
仮に実名報道されていたからと言ってこの少年が保護されたかって言うと、そんなコトはなかったと私は思います。
少年は犯行後から数時間以内に自殺してしまっていたという見解にも関わらず、今まで見つけられるコトもなかったワケですから。
さて・・・、
紹介したニュース記事中では、容疑者の少年が死んでしまってからの実名報道に関しての見解が分かれているとのコトでした。
コレについてもチョット考えてみたのですが。
正直なトコロ、「どっちでもいいんぢゃない?」って思う私もいるんですケドね( ̄∀ ̄;)
今一度考えてみると、私の思うトコロはテレビ東京の『罪が確定できない段階では少年法の趣旨を尊重する』という見解が好きです。
限りなくクロに近い、でもクロと断定できない。
そして当事者は被害者も含めて死亡している・・・。
となると、実名で報道して何かメリットはあるのでしょうか?
手配中は「すべきではナイんだろうな・・」と思いつつも、どちらかといえば実名報道派だったのかも知れない。
でも死んでしまっているコトがわかった今、実名を発表されても誰か救われるのでしょうか?
少年の家族にだって人権があるハズです。
クロだと断定できない限りなくクロな少年の家族だったとしても。
確かに世間を騒がせた大きな事件だったと思います。
でも、死んだ→少年法の対象外→実名で報道ってなんだかおかしいようにも思います。
またしてもとりとめのない駄文になってしまってますが、結局のトコロ、私の見解としては『基本的に匿名派。でも指名手配するくらいなら手配中の段階で実名にした方がいいのかも?』といったカンジでしょうか?
先日、iBook G4 および PowerBook G4のバッテリーに問題があるというニュースがチョット話題でしたね。
確かソニー製のバッテリーセルが含まれた特定のリチウムイオンバッテリーが、加熱によって稀に過熱する現象が起こると確認された。また、やけどを負うなどの被害が2件確認コトからリコールに踏み切った・・という内容だったと把握しています。
この件に関しては、Mac使いのTOMOちゃんズさんのBLOGでも話題にのぼっていましたので、詳細はそちらの方がわかるのではないかと思われます(゚▽゚;)
とは言うものの、ウチは人間の数よりPCの台数の方が多いってチョット一般家庭ながらも不思議な状況になってますが、Macは使っていない上にノート自体がナイのであまり関係があるとは言えないハナシだと思ってました。
確かソニー製のバッテリーセルが含まれた特定のリチウムイオンバッテリーが、加熱によって稀に過熱する現象が起こると確認された。また、やけどを負うなどの被害が2件確認コトからリコールに踏み切った・・という内容だったと把握しています。
この件に関しては、Mac使いのTOMOちゃんズさんのBLOGでも話題にのぼっていましたので、詳細はそちらの方がわかるのではないかと思われます(゚▽゚;)
TOMOちゃんズさんのBLOG:『火曜伝説』
参考記事:『私のパワーブックのバッテリは大丈夫でした.』
とは言うものの、ウチは人間の数よりPCの台数の方が多いってチョット一般家庭ながらも不思議な状況になってますが、Macは使っていない上にノート自体がナイのであまり関係があるとは言えないハナシだと思ってました。
そんな中、既に日付を越えているので昨日のハナシにはなりますが、Yahooでこんな記事を見かけました。
YAHOO!NEWS 8/26付 より
P901iユーザーの私は、コレにはしっかり該当(・∀・;)
というか、既に不具合で交換してもらった歴があります
フル充電でもメールを数回やりとりしたダケでバッテリー切れ・・とか、通話中に本体が異様な熱を放っていたり・・・。
結構アブないですよね( ̄∀ ̄;)
で、ふと思い立ってバッテリーの様子を見てみようかとか。
画像が見づらいのでわかりにくいかと思いますが・・・
4月の時点で、ふとバッテリーパックをみたらこんな状態( ̄∀ ̄;)
一旦、バッテリーの蓋を開けたら、今度は閉めるのが困難になるホドでした。
さっそくドコモショップへ持って行くと、保証期間とか保証書だとかってモノも尋ねられるコトなく新品のバッテリーと交換してもらえたコトに少々戸惑った記憶があります。
以前、別件で持って行った時には「保証書はございますか?」とかって聞いてこられた経験があったので・・・。
今になってこの記事を見ると、他にもたくさん同じような症状の人がいたんですねぇ( ̄ー ̄;)
今日、この記事を見て再度、バッテリーのチェックをしてみました。
一時期、バッテリーが無くなるのが早いような気がするコトもありましたが、今現在はとりあえず1日はなんとか越せる程度。
通話中も本体は熱くはなるモノの、本来ならどの程度の熱さになるのかが既にわからなくなっているので放置。
ん~、チョット不安(。。;)
バッテリーを取り出してはみたのですが、なんだか明らかに膨張している雰囲気ではナイのですが、平面ではナイ気がしてならない。
そして交換されたハズのバッテリーは・・・
( ̄m ̄*)
モロ対象機種だ(爆)
世の中のハナシって、いつドコで繋がっているのかってわからないモノなのだなぁ~・・と思った1日でした。
どんな対応してくれるのか、またドコモショップを覗いてみようかな(笑)
YAHOO!NEWS 8/26付 より
ドコモ、昨年から無償交換 FOMA12機種で電池パック膨張
ソニー製のリチウムイオン電池のリコール(回収・無償交換)問題が拡大する中、NTTドコモの第3世代携帯電話「FOMA(フォーマ)」合計12機種で、買ってから数カ月以内という短期間にリチウムイオン電池パックが膨らんで本体に装着できなくなったり、充電してもすぐに切れてしまう事象が発生していることが25日、分かった。
ドコモでは使用開始後1年以内にそうした事象が発生して相談に訪れたユーザーに対し、アフターサービスとして昨年10月から電池を無償交換しているが、同社広報部によると「あくまでアフターサービスであり、不具合ではない」ために公表していなかった。
交換の対象としている機種は、パナソニックモバイルコミュニケーションズ製の電池パック「P-06」を搭載している7機種、シャープ製の「SH-04」「SH-05」を搭載する計4機種、NEC製の「N-09」を搭載する1機種。この12機種あわせて、すでに数百万台から1000万台が普及しているとみられる。これまでに電池パックを交換した台数についても明らかにしていない。
今回のトラブルは、対象機種のユーザーが、1日何回も頻繁に充電したり、充電しながらゲームやメール、通話をするなどの使い方をした場合に発生しているという。
電池内部で化学反応が起きている状態が通常の使い方に比べて大幅に長く続き、約1年とされる電池パックの寿命が極端に短くなったことが原因だ。
ドコモとしても、こうした使い方を避けるよう携帯電話端末の取扱説明書などで注意を促しており、発熱や発火といった恐れはないため、不具合と判断しなかった。
しかし、対象となる12機種で無償交換に応じることにしたのは、それら機種で軽量化、薄型化のため、電池の外装材にペットボトルなどに使用されているPET(ポリエチレン・テレフタレート)材のテープを使用しており、「劣化による電池の膨らみがプラスチック材の他機種に比べて目立ち、相談が散見されたため」とドコモ広報部では説明する。ただ、PET材を使用した他機種で同様の事象が発生していないケースもある。
問題の電池について「改善の必要性は感じている」(ドコモ広報部)が、現時点で最善の製品と同社では判断しており、今後発売される機種でも同じ電池を使わないという方針は決めていない。無償交換も同じ電池に交換している。
多機能化が進む携帯電話は電池の大容量化とともに軽量・小型化競争が進んでおり、携帯電話事業者としても歯がゆい状況といえそうだ。
他事業者ではKDDIが今年6月に「W32SA」(三洋電機製)で、充電制御ソフトの不具合による電池パックの無償交換を実施したが、今回のドコモのケースは「充電制御はきちんとできており、あくまでリチウムイオン電池の特性の想定範囲での事象」としている。(フジサンケイ ビジネスアイ) - 8月26日8時32分更新
P901iユーザーの私は、コレにはしっかり該当(・∀・;)
というか、既に不具合で交換してもらった歴があります

フル充電でもメールを数回やりとりしたダケでバッテリー切れ・・とか、通話中に本体が異様な熱を放っていたり・・・。
結構アブないですよね( ̄∀ ̄;)
で、ふと思い立ってバッテリーの様子を見てみようかとか。
4月の時点で、ふとバッテリーパックをみたらこんな状態( ̄∀ ̄;)
一旦、バッテリーの蓋を開けたら、今度は閉めるのが困難になるホドでした。
さっそくドコモショップへ持って行くと、保証期間とか保証書だとかってモノも尋ねられるコトなく新品のバッテリーと交換してもらえたコトに少々戸惑った記憶があります。
以前、別件で持って行った時には「保証書はございますか?」とかって聞いてこられた経験があったので・・・。
今になってこの記事を見ると、他にもたくさん同じような症状の人がいたんですねぇ( ̄ー ̄;)
今日、この記事を見て再度、バッテリーのチェックをしてみました。
一時期、バッテリーが無くなるのが早いような気がするコトもありましたが、今現在はとりあえず1日はなんとか越せる程度。
通話中も本体は熱くはなるモノの、本来ならどの程度の熱さになるのかが既にわからなくなっているので放置。
ん~、チョット不安(。。;)
バッテリーを取り出してはみたのですが、なんだか明らかに膨張している雰囲気ではナイのですが、平面ではナイ気がしてならない。
そして交換されたハズのバッテリーは・・・
パナソニックモバイルコミュニケーションズ製
電池パック「P-06」
( ̄m ̄*)
モロ対象機種だ(爆)
世の中のハナシって、いつドコで繋がっているのかってわからないモノなのだなぁ~・・と思った1日でした。
どんな対応してくれるのか、またドコモショップを覗いてみようかな(笑)
王監督、手術だったんですね(・∀・;)
こんな休日にOPEって、何か緊急性でもあったのかとまた余計な心配しましたよ

全摘とはいえ、腹腔鏡だったってコトは転移は大丈夫なのかな?
腹膜やリンパへの転移があれば、きっと開腹しているだろうし。
やっぱり前に記事として書いた『ヤなコト』は妄想に終わったのかしら?
=>以前の記事:[7/6] 王監督のニュースに驚いた・・・(゜Д゜:)
それならその方がずっといい。
分割食とかで、体が資本な職業なのに復帰までの道のりが長くてツラそうだなぁと思いますが、きっとまた、ユニホームで帰ってきてくれるのでしょうね。
いやはや、腹腔鏡でも全摘ですか。
さすが名医が揃ってるんですね(゚▽゚;)
それとも『全摘=開腹』って私の考えの方が古い?
・・・・・・・・・。( ̄∀ ̄;)(笑)
こんな休日にOPEって、何か緊急性でもあったのかとまた余計な心配しましたよ


王監督が手術、無事終了 18日主治医会見
プロ野球ソフトバンクの王貞治監督(66)は17日、東京都新宿区の慶応大病院で胃に見つかった腫瘍(しゅよう)の摘出手術を受け、無事終了した。球団広報部が発表した。腹腔(ふくくう)鏡により、胃をすべて摘出したという。
手術の詳細や今後の治療方針、見通しについては18日午前11時から慶大医学部外科の北島政樹教授および消化器外科チームが記者会見する予定。
王監督は5日に福岡市のヤフードームで行われた西武戦後、自ら記者会見して手術を受けることを公表。6日に上京して入院していた。その後、手術に必要な精密検査を受ける一方で、13日には長嶋茂雄元巨人監督が見舞いに訪れるなど、全国各地から球団や病院に見舞いの花束や激励の手紙などが殺到した。(共同通信) - 7月17日21時52分更新
全摘とはいえ、腹腔鏡だったってコトは転移は大丈夫なのかな?
腹膜やリンパへの転移があれば、きっと開腹しているだろうし。
やっぱり前に記事として書いた『ヤなコト』は妄想に終わったのかしら?
=>以前の記事:[7/6] 王監督のニュースに驚いた・・・(゜Д゜:)
それならその方がずっといい。
分割食とかで、体が資本な職業なのに復帰までの道のりが長くてツラそうだなぁと思いますが、きっとまた、ユニホームで帰ってきてくれるのでしょうね。
いやはや、腹腔鏡でも全摘ですか。
さすが名医が揃ってるんですね(゚▽゚;)
それとも『全摘=開腹』って私の考えの方が古い?
・・・・・・・・・。( ̄∀ ̄;)(笑)
昨日はCNNをずっとつけてたので、全く寝耳に水のハナシでした。
胃に腫瘍?
朝になってTVを見て知った、王監督が手術の為に休養に入ると。
復帰できるのはいつになるかわからないようなコトを言っていた。
あまり良くナイんだろうか・・・
ヤな想像をしてしまった。
胃に腫瘍?
朝になってTVを見て知った、王監督が手術の為に休養に入ると。
復帰できるのはいつになるかわからないようなコトを言っていた。
あまり良くナイんだろうか・・・
ヤな想像をしてしまった。
いやいや、どうしても悪いコト考えてしまいます。
会見で王監督が述べていたコトから推測。
1週間以上、持続した胸焼けを自覚していた、胃の不調があったなど
=>自覚症状があった
検査を進めたら手術をしなくてはならない腫瘍が見つかった
=>腫瘍・・・癌でしょうか。
胃を取らなくては・・・
=>全摘?・・・やっぱり癌?
入院治療は1ヶ月程度。復帰の目処がたたない?
=>手術だけで根治が望めない?
以上のコトから、やっぱり王さん胃癌だと思う。
進行度はわかりませんが。
自覚症状が胸焼けというコトから、胃の噴門部(食道からの入り口)に近いトコロに腫瘍ができているのだと推測できる。
早期もしくは限局していて、かつ多発していないのであれば、予定術式は胃の部分切除というコトになるだろう。
「開腹して必要があれば全摘します」くらいなモノ。
あるいは、このシーズン真っ只中の多忙さは野球とは比較的無縁の私にだってわかるくらいなのですから、早期ならきっと術後の負担が開腹に比べて軽い内視鏡手術を選択するでしょう。
自覚症状が出ていたコトに加えて、術前から全摘で予定を組んでいるというコトは、多発しているか腫瘍が大きいのではないのかと思う。
要はそれなりに進んだ状態であるコトが伺えるというコト。
また、一般的に胃癌手術は術前からの期間を含めてだいたい3週程度で退院できる。
私が働いていた病院では術後2週で問題なければ退院がスタンダード。
確かに退院後の体調管理や食事管理などで時間は必要になってくるので、退院→復帰になるワケではないが、復帰の目処が全くたたないと言うのもおかしい。
敢えて「いつ戻れるかわからない」と言葉を濁しているトコロから、術後にも治療が何か行なわれるのではないのかと思えてしまう。
化学療法とか・・・
だとすれば、リンパ節転移があるのではないかと推測ができる。
全摘で腫瘍はとれても、リンパに転移が確認されれば全身に腫瘍が飛んでしまっている可能性は0%ではなくなる。
したがって、現時点で他臓器への転移が確認できなかったとしても、今後の転移・再発を予防するためにも、抗がん剤の全身投与による化学療法が必要になってくる。
これで術前検査が終わっており、術前の組織細胞診や病理検査が終わっていそうなコメントがあり、更には来週アタマには手術かも?と言っているにも関わらず、入院期間は1ヶ月かかると言っているのも頷ける。
ここまでの考察の結果は以下の通りになりました。
● 王さんの病状で考えられるのはやっぱり胃癌。
● リンパ節転移が確認されている為、術後の抗がん剤投与が必要。
・・・とそんな具合になりました(。。;)
<<コソコソ1人話し(爆)>>
某・巨大掲示板では、いろんな憶測が流れていてスキルスだってハナシも少なくありませんが、私は敢えて否定。
てか、スキルスだとしてもOPEできるってコトなワケですし、60代という年齢が逆に助けになる(進行を遅らせるコトに繋げられる?)のではないかと私は考えます。
会見で王監督が述べていたコトから推測。
1週間以上、持続した胸焼けを自覚していた、胃の不調があったなど
=>自覚症状があった
検査を進めたら手術をしなくてはならない腫瘍が見つかった
=>腫瘍・・・癌でしょうか。
胃を取らなくては・・・
=>全摘?・・・やっぱり癌?
入院治療は1ヶ月程度。復帰の目処がたたない?
=>手術だけで根治が望めない?
以上のコトから、やっぱり王さん胃癌だと思う。
進行度はわかりませんが。
自覚症状が胸焼けというコトから、胃の噴門部(食道からの入り口)に近いトコロに腫瘍ができているのだと推測できる。
早期もしくは限局していて、かつ多発していないのであれば、予定術式は胃の部分切除というコトになるだろう。
「開腹して必要があれば全摘します」くらいなモノ。
あるいは、このシーズン真っ只中の多忙さは野球とは比較的無縁の私にだってわかるくらいなのですから、早期ならきっと術後の負担が開腹に比べて軽い内視鏡手術を選択するでしょう。
自覚症状が出ていたコトに加えて、術前から全摘で予定を組んでいるというコトは、多発しているか腫瘍が大きいのではないのかと思う。
要はそれなりに進んだ状態であるコトが伺えるというコト。
また、一般的に胃癌手術は術前からの期間を含めてだいたい3週程度で退院できる。
私が働いていた病院では術後2週で問題なければ退院がスタンダード。
確かに退院後の体調管理や食事管理などで時間は必要になってくるので、退院→復帰になるワケではないが、復帰の目処が全くたたないと言うのもおかしい。
敢えて「いつ戻れるかわからない」と言葉を濁しているトコロから、術後にも治療が何か行なわれるのではないのかと思えてしまう。
化学療法とか・・・
だとすれば、リンパ節転移があるのではないかと推測ができる。
全摘で腫瘍はとれても、リンパに転移が確認されれば全身に腫瘍が飛んでしまっている可能性は0%ではなくなる。
したがって、現時点で他臓器への転移が確認できなかったとしても、今後の転移・再発を予防するためにも、抗がん剤の全身投与による化学療法が必要になってくる。
これで術前検査が終わっており、術前の組織細胞診や病理検査が終わっていそうなコメントがあり、更には来週アタマには手術かも?と言っているにも関わらず、入院期間は1ヶ月かかると言っているのも頷ける。
ここまでの考察の結果は以下の通りになりました。
● 王さんの病状で考えられるのはやっぱり胃癌。
● リンパ節転移が確認されている為、術後の抗がん剤投与が必要。
・・・とそんな具合になりました(。。;)
<<コソコソ1人話し(爆)>>
某・巨大掲示板では、いろんな憶測が流れていてスキルスだってハナシも少なくありませんが、私は敢えて否定。
てか、スキルスだとしてもOPEできるってコトなワケですし、60代という年齢が逆に助けになる(進行を遅らせるコトに繋げられる?)のではないかと私は考えます。
ニュースを知ったのは昨日?
橋本龍太郎元首相(68)が腸管虚血の手術を受けた後の敗血症性ショック・多臓器不全で亡くなったとのことでした。
????
腸管虚血って病名が出ていたのですが、なぜそれを病名として持ってくるんだろう?とギモンに思いました。
元・茄子な私。
勝手気ままな「勝手考察」が始まりました(。。;)
橋本龍太郎元首相(68)が腸管虚血の手術を受けた後の敗血症性ショック・多臓器不全で亡くなったとのことでした。
????
腸管虚血って病名が出ていたのですが、なぜそれを病名として持ってくるんだろう?とギモンに思いました。
元・茄子な私。
勝手気ままな「勝手考察」が始まりました(。。;)
腸管虚血は、字の如く『腸管になんらかの血流障害が生じて虚血した状態』であり、その原因によって大きく2つに分類される。
癌や血栓などによる器質的なモノが原因である閉塞性腸管虚血と、心不全やショック状態、または何らかの原因によって全身の血液量が低下した場合などによって、重要臓器(脳とか心臓とか諸々・・)に循環が集中するコトによって腸管の虚血状態を招いてしまう非閉塞性腸管虚血がある。
前者にしても後者にしても、基礎疾患があるかまたはその原因となること(事故等で大量出血したとか・・・)があるであろうと思う。
臨床で私がよく見たケースは、進行した大腸がんの患者さん。
腫瘍が大きくなって腸管を圧迫して虚血するってパターン。
救急外来からイレウス(腸閉塞)だといって入院してきた患者さんが、しばらくしてDr.がやってきて「腸管虚血かもしれないから、これからアンギオ(血管造影)やって診断ついたらOPE行くから!!」とか、「腸管虚血が疑われるから開腹!!」→術中診断で腸管虚血がつく・・とかってのも少なくない。
そう、診断が結構むずかしいみたいなんです。
特有の症状が乏しいから。
まぁ、大腸がんがある人はモチロン、血栓を生じやすい病気(虚血性心疾患・糖尿病・高血圧など)のある場合はDr.もアタマには入れていると思うので見逃してしまうってコトは多くないと私は思います。
だからこそ、外来では違う病名つけて入院してきた患者さんでも、間もなく医者は腸管虚血だって言って病棟にやって来るんでしょうからね。
こう考えてみると・・・
橋本元首相も以前、心臓疾患(僧帽弁の閉鎖不全かなんかでしたっけ?)による手術を受けていたコトもあるそうなので、閉塞性の腸管虚血だったのかもしれませんね。
今回、腸管虚血によって6月4日に手術をして大腸のほとんどと小腸の一部を切除したと報道されていました。
そこから、腸管虚血によっておこる壊死があったというコトが伺えます。
壊死がなければ、まず腸内の循環を回復させる手段がとられます。
開腹するなら血行再建術が行なわれるんでしょう。
また、病状によっては塩酸パパベリン(消化管の血行不良を改善させる為に用いられる薬剤)の持続投与などを行う場合もあります。
私の経験からでは、ほとんどが開腹して術後にパパベリン投与も行なっていたコトが多かったです。
ただ一般的に、腸管壊死に至っていた場合においての予後は不良とされています。
腸管壊死は、腸管の虚血が始まって半日だって待つことなくはじまります。
10時間程度でしょうか?
放置されれば壊死は進み、敗血症に至って死亡します。
で、ハナシは戻って橋本元首相です。
私の達した結論は、大腸がんがあったんじゃナイのかなぁ・・といったトコロですか。
それもカナリ進行した・・・。
だからどうしたってハナシですが(爆)
いずれにしても、あのプライドが高そうなお方ですから、人工肛門増設を受け入れるのも大変だったでしょう。
小腸のStomaはイロイロと大変ですから。
だからといって亡くなってよかったと思っているワケではありませんが。
癌や血栓などによる器質的なモノが原因である閉塞性腸管虚血と、心不全やショック状態、または何らかの原因によって全身の血液量が低下した場合などによって、重要臓器(脳とか心臓とか諸々・・)に循環が集中するコトによって腸管の虚血状態を招いてしまう非閉塞性腸管虚血がある。
前者にしても後者にしても、基礎疾患があるかまたはその原因となること(事故等で大量出血したとか・・・)があるであろうと思う。
臨床で私がよく見たケースは、進行した大腸がんの患者さん。
腫瘍が大きくなって腸管を圧迫して虚血するってパターン。
救急外来からイレウス(腸閉塞)だといって入院してきた患者さんが、しばらくしてDr.がやってきて「腸管虚血かもしれないから、これからアンギオ(血管造影)やって診断ついたらOPE行くから!!」とか、「腸管虚血が疑われるから開腹!!」→術中診断で腸管虚血がつく・・とかってのも少なくない。
そう、診断が結構むずかしいみたいなんです。
特有の症状が乏しいから。
まぁ、大腸がんがある人はモチロン、血栓を生じやすい病気(虚血性心疾患・糖尿病・高血圧など)のある場合はDr.もアタマには入れていると思うので見逃してしまうってコトは多くないと私は思います。
だからこそ、外来では違う病名つけて入院してきた患者さんでも、間もなく医者は腸管虚血だって言って病棟にやって来るんでしょうからね。
こう考えてみると・・・
橋本元首相も以前、心臓疾患(僧帽弁の閉鎖不全かなんかでしたっけ?)による手術を受けていたコトもあるそうなので、閉塞性の腸管虚血だったのかもしれませんね。
今回、腸管虚血によって6月4日に手術をして大腸のほとんどと小腸の一部を切除したと報道されていました。
そこから、腸管虚血によっておこる壊死があったというコトが伺えます。
壊死がなければ、まず腸内の循環を回復させる手段がとられます。
開腹するなら血行再建術が行なわれるんでしょう。
また、病状によっては塩酸パパベリン(消化管の血行不良を改善させる為に用いられる薬剤)の持続投与などを行う場合もあります。
私の経験からでは、ほとんどが開腹して術後にパパベリン投与も行なっていたコトが多かったです。
ただ一般的に、腸管壊死に至っていた場合においての予後は不良とされています。
腸管壊死は、腸管の虚血が始まって半日だって待つことなくはじまります。
10時間程度でしょうか?
放置されれば壊死は進み、敗血症に至って死亡します。
で、ハナシは戻って橋本元首相です。
私の達した結論は、大腸がんがあったんじゃナイのかなぁ・・といったトコロですか。
それもカナリ進行した・・・。
だからどうしたってハナシですが(爆)
いずれにしても、あのプライドが高そうなお方ですから、人工肛門増設を受け入れるのも大変だったでしょう。
小腸のStomaはイロイロと大変ですから。
だからといって亡くなってよかったと思っているワケではありませんが。
生前のご活躍を惜しみつつ、
ご冥福をお祈りしたいと思います。
Search in BLOG
CATEGORIES
- customize
- template
- games
- comics & animations
- hobbies
- blog
- Firefox
- internet
- mixi
- 更新履歴?(42)
- ぽー(BlogPet)のにっき(34)
- mixiからの転載(259)
- はじめてお越しの方へ(1)
ARCHIVE
RECENT COMMENTS
- テトリスDSのスタッフロール
- コピーブランド(06/11)
- FF3
- DennisTetry(06/11)
- Phillipspica(06/08)
- VanoERese(06/08)
- 12/13のツイートまとめ
- SvetaRut(06/08)
RECENT TRACKBACKS
Pavloba ? ! ? !
MailForm ▼